会社を設立する場合、その会社は法人格を持ち権利義務の主体となります。
ですから外的にも内的にも、実態のある会社組織として立ち上げなければなりません。
そのため少し面倒ですが必要書類をそろえて法務局で
登記という作業を行わなければならず、
ここにいくつかの準備と書類が必要になってきます。
&nb…
続きを読む
個人事業でビジネスをされている方は事業内容も事業の進め方も全て自分一人で決定し進めていきます。
まさに「ルールは俺が決める」という状態ですから、組織が決めたルールなどに縛られることはありません。
迅速な意思決定によってスムーズなビジネスをすることができます。
一方、株式会社を設立する場合には、会社として法人を作ること…
続きを読む
事業を始めて最初からいきなり会社を立ち上げる人もいますし、最初は個人事業から始めて軌道に乗ったところで会社形態に変える人もいます。
どちらかというと後者の方が多いです。
あなたはどう考えていますか?
会社の設立を考えるにあたって、
有名なのは「株式会社」です。
でも会社には他にも種類があっ…
続きを読む
平成18年の会社法改正により、自ら会社をたててビジネスを開始するということがかなり身近になりました。
今は会社勤めをしているけど、いつかは自分で会社を作りたい! そう心の中で思っている方も少なくないと思います。
また、起業しようか、それとも個人事業主として働こうかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は起業することのメリットをご紹…
続きを読む
会社設立にあたっては、色々とメリット・デメリットがありますが、
今回は、赤字の繰越期間(欠損金の繰越控除)についてのご紹介です。
結果としては、会社設立した場合のメリットとなるのですが、
どういった部分がメリットとなるのかを見ていきましょう。
赤字は繰り越して相殺することができる。
実は、事業で出た赤字については、翌年以…
続きを読む
起業をして会社を設立する場合、 以前は、資本金を300万円から1000万円を用意しなければなりませんでした。
現在は、平成18年の会社法の改正により最低資本金制度が撤廃され、資本金1円でも会社を設立できるようになっていますので、会社を作りやすい環境になっています。
設立当初の資金について
設立当初は売上の見込みがなかったり、初期投資や…
続きを読む
事業計画書は新しく事業を始めようとするなら必ず作るべき書類です。
作る事で、いままで漠然と「事業を始めたい、こういう風にやろう」と頭で考えたことを実際に紙などに具現化していきます。
具現化することで、頭ではわかっていたつもりのものが、実際書いてみると意外とできないということがよくあります。
…
続きを読む
起業ブームも後押しし、日本でも起業をする人は次第に増えてきています。そんな中、最近特に増えてきているのが女性の起業家。なぜ女性の起業が増えているのか?また女性起業の将来的な課題についてご紹介していきます。
女性起業が増えている背景
女性起業が増えている背景はさまざまありますが、価値観の多様化が特に大きく影響している様です。古くは女性という…
続きを読む
「新創業融資制度」とは日本政策金融公庫が起業家向けに提供している融資制度です。
無担保・連帯保証人不要・低利率と待遇が良く、起業時にはぜひ使いたい制度ですが、
この融資を受けるには条件が伴います。
クリアすべき条件についてご紹介していきます。
新規事業であること
新たに事業を始める方、
もしくは事業を開始してから税務申告を2期分終…
続きを読む
会社を作るに当たって決算月をいつにするか?
個人事業のときは12月と決まっていますが、法人にすると決算月は自由です。
何月でもいいという人もいますが、決め方にも考え方があります。
この決算月の決め方によって、納税額が変わったり、業績や資金繰りにも大きく影響したりすることもあるので、しっかりした考えのもとに決算月・決算期を決める必要があり…
続きを読む