起業をして会社を設立する場合、
以前は、資本金を300万円から1000万円を
用意しなければなりませんでした。
現在は、平成18年の会社法の改正により最低資本金制度が撤廃され、
資本金1円でも会社を設立できるようになっていますので、会社を作りやすい
環境になっています。
設立当初は売上の見込みがなかったり、初期投資や運転資金など
何かとお金が必要となります。
金融機関で融資を受けるに当たっても、実績がない設立当初は
ある程度の自己資金が必要となってきます。
とは言え「自己資金を貯めてから」と考えると
ビジネスのタイミングを逃してしまう事にもなりかねません。
そんなとき、サポートしてくれる出資者がいればありがたいですね。
しかし、出資を受ける際の注意点もいくつかあります。
幸運にも自分が起こす会社に出資してくれる方がいる場合には、
会社への資金の拠出方法を考えておく必要があります。
起業する際に、会社へ資金を拠出してもらう方法によって、
拠出者の立場や拠出者と会社との関係は大きく変わってきます。
同じお金を出してもらうにしても、その拠出方法について
会社の将来を想定し、十分に吟味することが重要です。
拠出方法としては、
具体的には次の2つの方法が考えられます。
会社が株式を発行し拠出者にその株式を買ってもらう形で
会社にお金を入れます。
拠出してもらう人には株主になってもらう方法です。
この場合、株数の割合により影響度はかわりますが、
資金の拠出者は会社の株主となるので、会社側からすると何かことを起こそうとすると
株主の了解を得ないといけなくなります。
(全く口を出さない株主もいますが、口は出されると思っておく方がよいです)
しかし、資本金となるので、基本的には拠出してもらったお金を返済する必要はありません。
この場合、資金の拠出者は会社へお金を貸すということになります。
会社としてはお金を借りる形です。
このときは、会社の運営に関しては口出しできませんが、
期間を定めて借入金を返済していかなければなりません。
会社の資本金とし、拠出者が株主となり一定数以上の持分を有しているときは、
拠出者の意見を受け入れなければならなくなります。
また、配当を要求されたり、営業成績について厳しいチェックが入ることも予想されます。
しかし、資本金として資金を入れることになるので、借入金として資金を投入するよりも
財務内容が良くなり、金融機関などから借入をする際には優位に働くことになります。
会社の借入金とする場合は、借入返済の目処が立たないなど
よほどのことがない限り会社の運営に口出しをされることはありません。
しかし、借入金ですので、営業成績が悪いときでも、元本の返済+利息を
支払っていかなくてはなりせん。
この利息部分については、経費として計上できます。
資金の提供を第3者から受けるときには、会社としてどういった
受け入れをするかは慎重に考える必要があります。
借入として受け入れる場合は、返済時期・返済金額・利率などを
確認しておけばよいですが、
出資として株主になってもらう場合は、慎重にしないと、
どんどん口を出され経営に支障が出るといった事もあり得ます。
出資として受け入れるより借り入れとして資金調達する方が
会社としてはビジネスが進めやすいという事になるので、
出資として受ける場合は、株主の割合がどれくらいになるか?
など含め慎重にすることをおすすめします。