平成18年の会社法改正により、自ら会社をたててビジネスを開始するということが
かなり身近になりました。
今は会社勤めをしているけど、いつかは自分で会社を作りたい!
そう心の中で思っている方も少なくないと思います。
また、起業しようか、それとも個人事業主として働こうかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は起業することのメリットをご紹介します。
会社を起業するにしても、個人事業主として働くにしても、
外部との取引は必ず発生します。
自らのサービスを発信し、契約を取っていく必要があります。
その際に、会社としての組織がある方が信頼が得られやすい傾向にあります。
これは、実はイメージの部分が大きく、個人でやっているより法人として
やっている。そしてその代表取締役になっているという事がステータスの一つになります。
一般的に会社の場合、個人でやるよりも規模が大きく組織があるというイメージになります。
信頼が高ければ大手企業とのビジネスのチャンスもあり、
さらには金融機関からの融資も受けやすくなります。
また、終身雇用制度があった昔と違い、今は1社でずっと勤め上げるという事はほぼなくなってきています。
そういった意味でも起業し、自分の会社・個人としての自分の信用力を高める事が大きな目で見た場合、
リスク回避につながります。
会社の場合は経営者にも給与を支払う事ができます。
会社という一つの人格ができるので、個人とは別ものです。
また、自分一人だけではなく、家族も会社の役員として勤めることで、
役員報酬を支払い、節税することにつながります。
個人事業主の場合は事業での売上から経費を引いた利益がそのまま所得になり、
そこから所得税が発生します。
しかし会社を設立すれば、会社の売上から自分達の給与を差し引き、
そこからそれぞれ所得税と法人税を払うことになるのです。
そういった面から、会社を作る事で必然的に収入が分散され節税になることになります。」
挑戦にはいつもリスクがつきものです。ビジネスにも同様のことが言えます。
一度起業すれば、法人でも個人事業でも経営が傾くリスクと戦わなければなりません。
そしていざ経営が行き詰ったとき、法人の経営者と個人事業主では課せられる責任の度合いが変わってきます。
個人事業主ですと、無限責任という名前の通り課せられる責任は青天井で、
事業主の全財産をもって負った債務を支払わなければなりません。
一方法人の経営者の場合は有限責任と言い、負う責任も限られてきます。
有限責任は出資者の出資金に対してのみ、責任を課せられるのです。
上記では会社を起業する上での主だったメリットを3つ挙げましたが、
起業のメリットはこれだけではありません。
経営的な面でみれば、経営難のときは赤字の繰越を最長9年行え法人税を抑えられたり、
経営者の生命保険を会社経費にできたり、役員社宅を借りて家賃を5割に減らすことができます。
そして精神的な面で言えば、自分が本当に興味のある仕事に好きなだけ打ち込め、
ともに働く仲間や場所や時間も自分で決めることができ、
成功した見返りがそのまま自分に返ってくるという魅力があるのです。
皆さんもぜひ、少しずつ起業の準備をし始めててはいかがでしょうか。